東京都北区で経営コンサルタント業の株式会社センターテン

コンサルタント、コーチ、セラピスト、士業等の方やこれから独立を考えている方の支援をします。

ホームブログ・お知らせ ≫ 職場で増殖「働かないおじさん」の解決策! ≫

職場で増殖「働かないおじさん」の解決策!

皆さんの職場にも、仕事はしないのに給料はもらっている。そんな「働かないおじさん」はいませんか?
「働かないおじさん」問題について、その背景から対策までを分かりやすくまとめてみました。
1「働かないおじさん」とは何か 
・彼らは、評価や賃金に不満があるわけではなく、「働かない社員」として問題視されています。
 
⒉なぜ「働かないおじさん」が生まれるのか? 
低成長時代に新たなポストがない
・役職定年制度はあるものの、ポストの数は限られています。
・昇進意欲があっても、多くの社員は途中で昇進が頭打ちになり、モチベーションを維持できなくなります。
・これが「どうせ頑張っても…」という諦めを生む原因となります。

役割や目標が不明確になった
・高度経済成長期のような右肩上がりの時代が終わり、年功序列制度が形骸化する中で、中高年社員の役割や目標が曖昧になっています。
・新しい仕事や役割に挑戦する機会が少なく、組織の中で埋没してしまうことがあります。
・その結果、「言われたことだけをこなす」受け身の姿勢になりがちです。

③会社や組織が甘やかしている?
・過去の功績や年功序列という慣習から、会社や組織が「働かないおじさん」に対して、見て見ぬ振りをしている場合があります。
明確な評価基準や役割がないため、彼らの貢献度を測ることが難しく、結果として放置されてしまうことがあります。
・このような状況は、他の社員の不満を高め、組織全体の士気低下につながります。

成長意欲や学びがない
・変化の激しい現代において、自身のスキルアップや新しい知識の習得を怠ると、業務についていけなくなることがあります
・過去の経験や知識に固執し、新しいことに挑戦しようとしない姿勢は、「働かない、おじさん」を生み出す要因の一つです。
・会社や組織が成長の機会を提供しない場合も、この傾向を加速させる可能性もありえます。

 
3.「働かないおじさん」が増えると、どうなるのか?
・周りの社員に業務の負担が増加し、不公平感が生まれます。
・チームや組織全体の生産性が低下し、業績に悪影響が出ます。
・若手社員のモチベーション低下や離職につながる可能性があります。
・組織全体の活力が失われ、イノベーションが生まれにくい風土になります。

 
4.「働かないおじさん」を生まない・減らすための対策
① 成長を促すポストと役割を与える
・年齢に関わらず、能力や意欲のある社員には積極的に責任のあるポストや役割を与えるべきです。
・新しいプロジェクトへの参加や、若手社員の育成など、多様な活躍の場を提供することが、重要です。
明確な目標設定と評価制度を導入し、成果を出した社員には適切な評価と報酬を与えることで、モチベーションを高めることができます。
役割や目標を明確にする
・各社員に対して、具体的な役割と達成すべき目標を明確にすることが重要です。
・定期的な面談などを通じて、期待される役割やキャリアパスについて話し合う機会を設けることが有効です。
・目標達成に必要なスキルや知識を習得するための研修やサポート体制を整えることも重要です。
会社として毅然とした態度で向き合う
・「働かない社員」に対して、放置するのではなく、問題解決に向けて真摯に向き合う必要があります。
人事評価制度の見直しや、能力に見合わない配置転換場合によっては降格などの措置も検討する必要があります。
・ただし、一方的に排除するのではなく、再教育やキャリアチェンジの支援など、建設的な解決策を模索することも重要です。

学び続ける姿勢を促す
・会社として、社員の継続的な学習と成長を支援する制度や文化を醸成する必要があります。
研修制度の充実、資格取得支援、メンター制度の導入などが考えられます。
・社員自身も、変化に対応するために主体的に学び続ける意識を持つことが重要です。

 
まとめ
「働かないおじさん」問題は、日本企業の雇用慣行が抱える根深い問題であり、放置すれば組織全体の衰退につながりかねません。
しかし、適切な対策を講じることで、彼らの潜在能力を引き出し、組織の活性化につながるのではないでしょうか。
本記事が、皆さんの職場の「働かないおじさん」問題解決の一助となれば幸いです。

 
2025年05月11日 11:47
株式会社センターテン
代表取締役
中澤 昌弘
所在地
〒115-0051
東京都北区浮間
5-3-43-1008
営業時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝日

モバイルサイト

株式会社センターテンスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら